唐松岳 不帰Ⅲ峰B尾根

2014/5/3-5
桜井(CL)、山本、玉田(SL)、福田、A氏、阿部、川村、中村、待井、梅沢、大塚  記 川村


 【日程】
平成26年月2日(夜発)~5日

【参加者】
桜井、玉田、山本、福田、A、阿部、待井、梅澤、中村、大塚、川村

不帰Ⅲ峰A尾根 玉田、A、大塚
不帰Ⅲ峰B尾根 桜井、中村、川村
不帰Ⅲ峰C尾根 山本、阿部

5/3 晴のち雨
八方池山荘11:45 唐松山荘16:00

安曇野道の駅に前日泊。
スキー場ゴンドラ等を乗り継ぎ終点の八方池山荘から唐松山荘までの行程だが、予想外の雨によりウェアがびしょ濡れとなり、樹林帯を抜けたあたりからザックや衣服が凍りはじめ、かなりきつい行程となった。
テント泊の予定だったが小屋泊とし、乾燥室を使わせてもらうことにした。
とはいえ、ウェアは完全に乾ききらない。
着干しの方法を具体的にかなり細かく教えてもらい、その通りにして寝ると、翌日には乾いていた。ありがとうございます。

5/4 晴のち曇
唐松山荘6:00 取り付き8:30 稜線17:00 唐松小屋テント戻18:00頃
リード 桜井さん

山荘を出発、唐松沢本谷をダブルアックスでクライムダウンする。
雪が緩くなっており、降りやすい(のだろうとは思う)。が、一人だけ早く降りれず、皆さんをかなりお待たせするはめに。

B尾根右側のbルンゼを取付きまで登る。
先行パーティーがすでに取付いているらしく声が聞こえてきた。
が、この先行パーティは途中でいなくなってしまい、ノートレースの中進むこととなった。

取り付きから、雪壁を抜け、ダケカンバの茂みをこえ、木で支点をとってもらう1ピッチ目。
雪が緩い。ステップを忠実に使い登るが、雪がスカスカな感じ。
この状態の雪が初めてだったので、その後茂みを抜けていくルートでは、細い枝が足に絡まり登りにくいものの、枝を利用して登れるため精神的に楽だった。
木登りの後、大きい岩峰があり、岩の右を登る。岩がもろいため木の枝を使いながら登る。

雪はますます緩くなり、登ろうと固めても固めても足元の雪が崩れていく。
岩登りの後はナイフリッジに。
他の山岳会の山行記録で見た両側が切れており、足を踏み外さないよう、つけてくれたステップを忠実にたどる。

ナイフリッジ突きあたりの岩峰を草付沿いに左にぬけ、細く急な雪壁を登る。
桜井さんはピッケルで雪を崩して硬い雪面を出し登っていった。
実際に自分が登ってみると、足場を作ろうにもうまくできず、木・ヌンチャクを必死でつかみ登った。ここはとてもきつかった。

最後の岩峰にたどり着いた。
3mほど岩を登りあげると右側に抜けるルートがあり、稜線に抜けられるらしい。
が、その岩には雪が全くついてなく触るとボロボロ崩れる岩が露出していた。

この岩峰はとても登れないということで岩峰を左にトラバース、クライムダウンしてcルンゼに合流するところまでトラバースし、cルンゼを登って稜線に出ることとなった。
桜井さん、中村さんが先行しステップを作ってくれており、傾斜もそれほど急でもないにも関わらず、ずっとピッケルを雪にさし続けた腕はパンパンで、精神的・体力的に疲れていたため、稜線に出た時には心の底からほっとした。

稜線で、ずっと助けてくださったお二人に申し訳ない思いを感じつつ、握手。

唐松頂上を抜けテントに着くと、先に戻っていたB尾根チーム、梅澤さんがすでに整地をすませテント設営し、夕食まで作っていてくれていた。ありがたかったです。

5/5 雪
朝から雪だったため計画を繰り上げ下山。帰りは、ちょっとの登りですらきつかった。

【総括】
雪が腐っており、岩ももろく、前を行く桜井さんのステップを使い、中村さんが後ろからついてきてくれるという安心感を感じられる編成で全行程行ったが、情けないことについていくだけでも必死だった。
スキル、体力のなさに反省しきりの山行となってしまいました。練習足りないなあ・・・

ただ、ルートは長く景色も雄大で、こういう体験をさせてもらえたことに感謝、感謝でした。

ご一緒してくださった皆様、ありがとうございます。

戻る

Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Google Bookmarks