奥穂高岳・南稜

1996/5/3~5
メンバー:鈴木博・小田桐・田島寛・相原・和智  田島寛 記


入会して初の山行、それも憧れの雪の北アルプス。期待と不安を胸に新人4人がリーターの博道師匠に連れられ夜の八王子を後にした。途中明神岳東稜を狙う松元さんと栗山氏(登稜会)と合流し、3日の午前3時過ぎ沢渡に到着。雲の切れ間からのぞく星空に、明日の晴天を期待しシュラフに入った。
3日朝は快晴、早々に荷をまとめバスにて上高地に入る。今日は岳沢までの行程、急ぐこともないのでバスターミナルで朝食をとりゆっくりと出発。観光客で賑わう河童橋を渡り、しばらく整備された道を歩くと岳沢への分岐、それまでの観光地の雰囲気がいきなり雪山のそれにとって変わる。いよいよこれからだ。樹林帯の中を、雪に足をとられながらしばらく行くと急に視界が開け、雪と岩の稜線が目に入ってくる。気は急ぐのだが、今まで担いだことのない重いザックに足がなかなか前に出てくれない。ギアを沢山背負った小田桐君もけっこうきつそうだ。昼過ぎようやく岳沢の天幕場に到着、テントの設営でまたひと汗かく。さすがに皆寝不足気味で、設営後は昼寝タイムとなった。
明けて4日。昨日とはうって変わって、上空には雲がかかるいまひとつの天気の中、まずは岳沢ヒュッテヘ向かう。ヒュッテ前でハーネス、クランポンをつけ南稜目指して雪の斜面を登り始めるが、登るにつれ斜度が増しのっけからなかなかしんどい。雪面を登りつめ、氷の下を水が流れる急斜面を越えて草付に上がり、セルフビレイを取る。そこからは師匠がロープを引きながら雪面を1ピッチ。新人はフィックスしたロープをゴボウで続く。次のピッチは2本つなげたロープを引き、小田桐君が先頭で登る。師匠、和智君、田島、相原君と続き雪面を右上する。小田桐君が確保してくれていたところから、急な雪の斜面を右から回り込み、ハイ松の中の
踏み跡をたどり小休止。眼下には岳沢の向こうに上高地が望まれ気分爽快。いよいよここからがハイライト。Ⅱ程度の岩場ながら、クランポンを付けて登るのは初めてで、なかなか緊張する。上を向くたびに、背中に差したアックスがヘルメットにぶつかり、どうにも窮屈だ。しかし皆なんとかクリアし、トリコニーを抜けていく。
今度は距離は短いながらも、両側がスパッと切れた雪稜、振り返るとまるでヤマケイのグラビアのような、いかにも雪の山といったロケーションである。あとは緩やかな雪の斜面を登れば吊尾根まではもう少し、みんなの顔にも余裕が出てきた。
それからしばらくで奥穂のピーク、みんなと握手をかわし、目前のジャンタルムや顔をのぞかせる槍ヶ岳をバックに写真を取ってもらい、前穂目指して歩き始める。
夏道を紀美子平へ下ろうとの案もでたが、雪がかぶっており結局吊尾根を登り前穂のピークに立つ。後ろには先はど登った奥穂が大きい。一服の後、奥明神沢を岳沢へ下る。前穂直下から下り始めたが、出だしは斜度もきつく、雪もしまっていて皆慎重に下る。途中からは雪が弛んできたこともあって、和智君などは物凄いスピードで駆け降りていった。私は出だしこそ快調だったものの、半分下ったあたりから足がだんだん前へ出なくなり、もうグロッキー状態。岳沢に入ってから天幕場までの短い距離が、何倍にも感じられた。
夜は明神岳東稜を登ってきた、松元さんと栗山氏のパーティと同宿。栗山氏を囲み新人4人は、言いたいことを言われながらも楽しい酒宴となった。
翌日は荒天のため、コプ尾根登攀を断念し下山。残雪の北アルプスに別れを告げ、僕達の初めての春合宿は終った。博道さん、ほんとうにありがとうございました。

戻る

 

Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Google Bookmarks