明神東稜

1996/5/3
メンバー:松元・他1名 松元 記


徳沢園に向かって梓川のほとりを歩いて行くと、何時も雄大な明神岳が望まれる。
定番の休憩場所で一本立てながら眺めていると必ずと「登りたいなあ」と過去何十年間と思ってきた事である。今回、縁あって登稜会の栗山氏と登る事になった。
3日の朝、岳沢グループの鈴木博道と上高地で別れ明神へ向かう。明神の養魚所は、今は使って無いとみえ大分荒れている。養魚所の義より潜み跡を頼って沢に入る。所々雪が出始め歩きやすいせいか、高度が稼げる。明神沢を右に行くところ、つい左の方が広く登りやすい為、登ってしまった。途中より気がつき右股にトラバースしようと思ったが、ブッシュがひどくトラバースは不可能。戻るのも面倒だし、上部で必ずトラバース出来る事を信じ、ひたすら沢を詰める。
とうとう明神主稜の基部まで来てしまった。、ひょうたん池が目の下に見える。かなりルートから外れ、上まで登って来てしまった。とりあえず40mの肩がらみの懸垂で、右股の側壁を降りる。久しぶりの肩がらみの懸垂はぎこちない。基部よりの乗越まで下るが、足がつりだす。ひょうたん池には3時半頃到着。
ひょうたん池は雪に埋まり、平らな最適な幕営地になっている。既に3張りの天幕が張ってあり(後から知ったのだが、新保氏の天幕だった)我々も隅の方にツェルトを張る。
本来は夕食時間だが、とりあえず昼寝(夕寝かな)をする。8時頃目が覚め夕食とするが、コンロを二台炊いてもちっとも暖かくならない。ゴアのツエルトの為か中はサラサラで湿気は無く快適だが、寒くてたまらない。皆さんは冬のビバークにはゴアを選ぶかナイロンを選ぶかどちらですか?
4日6時起床高曇り。どうやら今日も一日持ちそうだ。既に新保氏のパーティは取り付いている。我々はのんびりと8時頃出発する。
稜線は雪稜あり雪壁あり岩壁ありと変化に富んでおり、難度もほどほど(やさしい)であり、楽しい雪稜歩きと云えるだろう。ただ、難を云えばピレー点が非常に少なく、真中にランニングビレー点を作り、コンテニアスで行動することが度々あった。またボルト・ピトン等が岩場に結構あるが、5月には使えない。夏場か冬の下降用に打ったのだろう。4時間位で明神のピークに出る。
奥明神沢のコルまで稜線を下るが、この稜線が本日の核心である。のんぴりと奥明神沢を岳沢のベースに向かって下降する。途中で新保氏にあう「何処云ったんだよ」「松元さんと同じ所だよう」「俺たちは明神の東稜だよ」「そうだよ」「ああそうか栗山に逢いたくなかったんだな」と勝手に云って勝手に納得する。
南稜に行った博道さん達は、もうベースに帰っているだろうか、暖かい紅茶が出来ているだろうか等を頭に浮かべ、ベースにたどり着く。天幕はシーンとしていた。

戻る

 

Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Google Bookmarks