丸山東壁 緑ルート、右岩稜(敗退)

2012/9/15-17
玉田、黛  記 玉田


北アルプスでアルパインなら穂高か剱岳と考えていたこと、日程もパートナーもなかなかうまい具合にいかなかったこともあって、存在こそ知っていても足が向かなかったのが丸山東壁。

8月お盆のフリー強化合宿計画時に黛さんから打診があって本格的に調べる気になり、暑さもある程度我慢できそうな9月の3連休に行くことにした。

2012/9/15(土) 晴れのち小雨のち曇り アプローチと偵察

前夜発で扇沢に到着したのが午前2時過ぎ、3連休を控えているだけあって既に下の無料駐車場は満車で爺ガ岳登山口駐車場もほぼ一杯になっており、仕方なくさらに下ったところに駐車して就寝。

初日はアプローチ&取付偵察だけということもあって遅めに起きて朝食を食べつつマルチピッチ本に丸山東壁で唯一載っている緑ルートのフリートライのためにカムを持っていくかどうか逡巡した結果、現地で持ってくればよかったと後悔しなくてすむようキャメロットとエイリアンを各1セットを装備追加する。

駐車場から扇沢まで約1キロの登り坂を歩いてトロリーバスで黒部ダム駅へ移動、裏口から側面を一気に下降して内蔵助出合へ歩いていく。
遅出した分テントを張れるかどうか気が気でならなかったがサイレン塔下の広場は幸い1張のみで十分な広さが残されており一安心、テント設営等一通りの準備を終えて取付偵察へむかうことにする。

201209_marutou01

登山道を10分ほど歩いたところで沢まで押し出してきているガレ場に赤バツ岩が2つあり、ここを1ルンゼ末端と考えて詰めていくと小さなケルンを発見し1ルンゼであることを確信、南東壁が大きく見えて来る頃また小さなケルンがありふと見ると右手のブッシュ帯に踏跡が続いている。
(ケルンはシーズン外すとあるとは限らないので注意)

201209_marutou02

このブッシュ帯を抜けると岩壁沿いに出て、そのまま右手側にすすめば緑ルート、左手側に巻けば左岩稜ルートの取付となる。
ここまで道探ししながらで約1時間といったところ。

201209_marutou03

軽く2ピッチ程度登るつもりで準備をしていたところで雨が降り出し、やむ気配もない上まさかのカッパ忘れもあって慌ててベースへ戻り早めの宴会開始。
今日分のビール3本を飲みきったところで焼酎入れ忘れに気がつくも手遅れ。
翌日分を前倒しにする羽目になる。

2012/9/16(日) 晴れ 緑ルート
取付で明るくなるようタイミングを計って5:00出発、ヘッドランプ行動だが昨日取付偵察終えているので迷うことなく30分で到着。
先行パーティは3:15に出発している割には1P目のリードを開始したばかりで早くも黛さんどこで追い抜くかを相談する。

1P 黛リード
出だし1ピン目がやや遠めな以外は単調な人工ピッチ。
マルチピッチ本では10bとなっているのでフォローでフリーにトライ、ボルトの左右にホールド/スタンスを見いだしながら高度をかせいでいく。
2/3ほど登ってノーテンションで行けるのでは?と思ったところで甘い一手が登場し、重いギアを身につけてのムーブは難しくA0してしまう。
こうなるとどうでもよくなりA0とアブミでがつがつ登って終了点へ。

201209_marutou04

2P 玉田リード
1P目と同様単調な人工ピッチ。
ここもマルチピッチ本では10bとなっており、フリールートは左右に振れるようだがよくわからなかった。
2P目終了点で先行パーティに追いつく。

3P 黛リード
最初少し右に回り込んでハング下まで直上、1m程度の張り出しを3本ほどのボルトで越えるのだが、ここでもたつくようなら大ハングには行かない方がいいだろう。
先行パーティのフォローがハング下でもたついている間にブチ抜かせてもらう。

201209_marutou05

4P(+5P) 玉田リード
見るからに綺麗な一直線のボルトラインをたどる。
本来ならば30m伸ばしたあたりでいったん切らないといけないのだが、ピッチ数を勘違いしてしまい5P目もリンクしてしまう。
案の定ロープが足りずフォローに少しばかり登ってもらい中央バンドの末端にある通常なら5P目の終了点に到着する。
勘違いとはいえ後続パーティを待たせてしまったことは反省しなければ。
5P目の終了点手前は右上するイメージを持っていると迷いボルトにだまされることなくいけると思う。
終了点から20mほどブッシュ帯を抜けるとダイレクトルート取付に到着する。

201209_marutou06

6P 玉田リード(中央バンド~大ハング直下)
ホテル丸山をちらっと見学してから日陰になっている大ハング取付で大休止、足指の痛さに登攀意欲は減退気味なのだが気合いを入れて離陸。
ボルト間隔はそれほど離れていないとはいえ下部ピッチと違ってほとんどがRCCボルトなこともありヌンチャクをかませる一手間が面倒くさい。
せっかく大ハングのリードを譲ってもらったもののヌンチャク切れ&ロープの流れを考慮して大ハング直下のぼろいリングボルト2本とペツルアンカー1本でハンギングビレーとする。

201209_marutou07

7P 黛リード(大ハング~終了点)
出だしだけが妙に遠くお助け白スリングも使いながらの空中散歩開始。
大ハングを左上気味に登っていくと次第に空中アブミ操作になっていくがそれほど難しくはなく、乗り越えて数mで終了点に到着する。
ここからまだ上部ピッチはあるもののブッシュ混じりでスッキリしないためここで終了とする。

201209_marutou08

201209_marutou09

下降は全7ピッチかかったが、ダイレクトルート取付から4P目終了点まで降りて1ピッチ減らせるかもしれない。
・中央バンドまで50mの空中懸垂
・ダイレクトルート取付から5P目終了点
・以後各ピッチ終了点を利用

2012/9/17(月) 晴れ 右岩稜
前日と同じ時間に出発するも右岩稜へのアプローチ探しに時間をくってしまう。
緑ルート取付奥の広場から左奥のブッシュ帯に突入して薄い踏跡をたどるのが正解。

1P 玉田リード
2ルンゼ左側の明瞭な凹角は遠目には登れそうに見えるが近づいてみると砂や枯れ木の堆積物で埋もれている上にハーケンもボルトも見あたらない。
おそらくハーケンは堆積物の下に隠れているのだろう。
正規ルートは諦めて少し左手側に回り込んだフェースから登攀開始するが、全てのホールド/スタンスに堆積物がありクリーニングしながら登るも時間がかかって仕方ない。
15mほど登ったところでこんなペースではとても抜けられないと判断し敗退を決定する。
所々新しいリングボルトが打たれているので時間さえ許せば抜けられると思うがもうこのルートには手をつけないだろう。

201209_marutou10

201209_marutou11

以下番外編。
朝取付にむかう途中左岩稜からロープが垂れており、よくよく見ると上の木(か終了点)で絡まって回収不能になっている模様。
右岩稜登って降りてきてもまだ残っていたら回収してみるか、なんて話をしていたら右岩稜敗退のため即座に丸山東壁清掃隊を結成し残置ロープ回収を開始、まずは試しに2人でぎゅーっと荷重をかけるとじわじわ動きだしあっけなく回収完了。
8.1mm、8.3mmのダブルロープか、えらく細いけどどこのフィックスに使おうかなと考えながらベースに戻ろうとすると下からクライマーの声。
もしやと思ったらそのパーティの残置とのことで仕方なくロープを返却する。

話を聞いてみると、
・昨日23時に降りてきた           (←何でそんな時間になるの?)
・3人で引いても抜けなかったので残置した   (←伸びの良い8.1mmに荷重かかってないだけでしょ?)
・ロープは山行前日に買ったものなので助かった  (←はぁそうですか・・・もしやにわか結成パーティ?)
等々、他にもツッコミどころ満載。
他人の登攀を規制することができない以上、少なくとも同ルート(あるいはエリア内)に危なげなパーティがいたらさっさと抜くなりして巻き込まれ事故のリスク回避対策をとる必要があることを再認識するのだった。

所感
人工登攀の入門ルートと紹介されていることもあってかアブミ操作に不慣れなクライマーが散見された。
ピッチ数が多いだけに相対的に自パーティが遅いと認識したら素直に後続パーティに譲る意識を持っておくべきだろう。
沢の流音や壁の形状(ハング跨ぎなど)によってはリード/フォローの声が全く届かない。
今回無線機を利用したことで円滑なクライミングができたと思う。
緑ルートと左岩稜だけが頻繁に登られており、それ以外は登攀するためのクリーニング時間も考慮しておく必要あり。
歯ブラシではとても追いつかないので大きめのタワシが良いと思われる。
水は出合から下ノ廊下方面にむかって橋を2つほど渡ったところにある左側の小さな沢を利用した。

記録
2012/9/16(日) 緑ルート
05:00 テント発
05:30 取付
06:00 1P目開始
10:15 中央バンド ダイレクトルート取付 休憩約1時間
13:25 7P目終了点
14:25 取付

戻る

Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Google Bookmarks