甲斐駒ケ岳 黄蓮谷右俣

2004/1/9~12
メンバー:山本(裕)、羽場  羽場 記


1月9日(金)
羽場は会社の新年会で相変わらずの酩酊状態で新宿集合。裕さんの車で一路今日の宿竹宇駒ヶ岳神社へ、気持ちのよいまま出発。念願のとも言うべき黄蓮谷への出発は、会社都合とは言えやや緊張感に欠けたものだった。
神社駐車場では例によって、前夜打ち合わせを行うも、酩酊状態1名にて早めに切り上げ明日からに備えた。それにしても裕さんの車はフラットになって寝やすい。
1月10日(土)今日は5合目小屋経由出合岩小屋までで、あせらずゆっくりと出発。竹宇駒ヶ岳神社には祠がいくつかあったがそのうちの手近な祠に安全祈願し、前途洋々出発。下山後その祠はなんと安産の神様であったことが判明。裕さんは自然と導かれたようだ。
尾白川のつり橋を渡り、明るいがちょっと出だしにはきつい坂を登りだす。途中、雪もなく落葉が敷き詰められた登山道を歩いていると、まるで晩秋の奥多摩や秩父の低山を歩いているような錯覚に陥る。気持ちのよい山道だ。これが、あのきつい黒戸尾根の始まりだろうかと疑ってしまう。横手側の登り口より歩きやすいようにおもわれた。
横手からの合流点あたりからチラホラ雪も見え始め、天気も心なしか悪化、雪もチラチラ舞いだしてきた。明日が心配になってくるが天気予報を信じてとにかく5合目まで5時間強のゆっくりとした歩みを続ける。
5合目小屋についたが、以前来た時より更に傷んでおり、テントを張らないと冬は寝られない。裕さんはここでザックを空けて吃驚、ロープ等不要なものを持ち上げていたことが分かり、小屋にデポ。どうりで、重たそうに歩いていた訳だ。
小屋から出合までの下降路は小屋の左側を尾白川に向かって下ってゆくのだが、ところどころ迷う箇所があり、早朝暗いうちに出発していたら、初めての2人でもあり、かなり時間のロスとなっていたであろう。岩小屋には午後3時過ぎに着、とても快適そうなテン場だ。時間もあり偵察に。出合の4m滝は不完全凍結で滝壷は氷結しておらずちょっと登れない。ここを夏は巻くようだ。
坊主ノ滝まで行こうとしたが、結構時間がかかりそうだったので引き返し、テントでお打ち合わせと団欒。羽場が荷物を切り詰めたと言っていたのに次から次と色んな物が出てきて、裕さん呆れる。中途半端な物では防寒にはたいした威力なく、ただ重くするだけだったと、翌日、羽場も自分の馬鹿さ加減に呆れる。
でも、寒かった。 夜中中、横綱谷風が吹き荒れ、地が揺れるようで、怖いやら寒いやら翌日の行動が心配やらで、睡眠不足。これが、年寄りには一番きつい。

1月11日(日)
6時15分まだ薄暗い中を出発。我々が今日の先行パーティーだ。雪はついているが厚みはなく、歩くほどにアイゼンが丸くなるような感じだ。坊主ノ滝までの単調な歩きをこなし、いよいよアイスクライミングの始まり。羽場がまずはリードさせてもらう。滝の左岸よりから右岸よりに登ってゆく。Ⅲ-程度か。1ピッチで越せると思いきや、後10m足りず、結局中途半端な2ピッチ。
これからはしばらく滝とも区別できない段差をいくつか超え、雪も徐々に厚くなる。どうも羽場の足取りが重く、ほとんど裕さんに先行してもらうありさま。
右岸に黄蓮谷左俣が見えてきた。出だしの滝は、坊主ノ滝よりも明らかに傾斜がきつい。次に狙うとしても、もうちょっと訓練が必要なようだ。
しばらく行くと谷も細くなり、奥千丈ノ滝の始まりである。(8時15分)傾斜はさほどないが、転んだらどこまで落ちてゆくか不安である。羽場はちょっとした傾斜でも、ついパイルを振ってしまう。一方、裕さんはアイゼンを効かしてすたこら登っていってしまう。追いつくのに必死で、ますます手に力が入るやら、硬い氷に跳ね返されるやらで、二の腕が痛くなる。こんな経験は始めてであり、先を考えると少々不安になる。
奥千丈ノ滝を抜ける手前で羽場がスラブに乗ってしまい冷や汗ものの脱出。硬い氷だと思ったのが、スラブに薄い雪が付いていた状態だった。9時30分奥千丈ノ滝を抜け、大小の滝ともいえない段差を上ってゆく。雪も結構ついており、先行はつらいが、依然として裕さんにほとんどお任せ。
11時インゼル上に到着し、大休止。止まるとやっばり寒いが、温かいコーヒーと腹ごしらえでやっと精気を取り戻せたように思えた。
後続の2人が追いつき、我々(裕さん)のトレースに労いの青言葉とこれからはその2人がトレースをつけてくれるとの力強い言葉をもらい、ほっとした。
その2人に続き登りだす。奥ノニ俣手前の滝を二の腕が痛いのをだましだまし登り、いよいよ奥ノ滝のお出ましである。2人が取り付く準備をしているが、どうも先程の滝の登り方を見ていても時間がかかりそうである。
奥ノ滝は3段で、1段目はⅣ級(取り付きはⅤ級)、2段目はⅢ級、3段目はⅤ級ありそうだ。重い荷物を持ってのアイスクライミングはきついのと、2人を待っていてはいつ谷を抜けられるのか不安になり、巻くことにした。1段目は右岸よりを2段目、3段目は続けて左岸よりを巻いたが、2段目より上の巻きは雪深くラッセルも結構なものだった。羽場が谷に降りられるところを更に余計な巻をしたようであり、3段目の滝のだいぶ上に出た。
後はもうー踏ん張りで稜線だと思い、今度は羽場も必死のラッセル。結局、裕さんと二人でトレースをつけることになったが、ゴールが見えてきたこともあり、結構深く、雪崩る心配もありそうないやな詰めを何とかこなし、8合目上の稜線に到着。
「フーッ、もうアイスもラッセルもご馳走様でした。」稜線からは縦走路を七丈小屋へ。ここの縦走路は思いのほか悪く、一般登山者が来るにしては難所が多いなどと思いながらして無事小屋着。暖あり、水・お湯あり、泡盛古酒をはじめ各種酒類ありで、申し分のない小屋である。今後の黄蓮谷はこの小屋をベースに遡行するのが一番のようである。お腹に夜食とたらふくの酒を流し込み、熟睡。

6:15岩小屋発ー7:10坊主ノ滝ー8:15奥千丈ノ滝9:30ー11:00インゼル終了点ー14:30奥ノ滝高巻終了一棟線(縦走路)-17:20七丈小屋着
1月12日(月) 七丈小屋8時10分発、五合小屋でデポ物回収、8時40分発、下山はひたすら自分のペースで歩かせていただき、11時駒ヶ岳神社着。

帰路、珍珍珍(サンチン)ラーメンで締めて無事帰京。サンチンラーメンはなかなかでしたよ。重い荷を背負って行くにはしんどい滝ではありましたが、次は、黄蓮谷左俣の帰りに寄りたいものです。

戻る

 

Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Google Bookmarks