一の倉尾根

1991/3/16~17
メンバー:山口・鈴木(直)・長谷川  長谷川 記


今回の会山行、当初は本郷さんと中央稜へ行く予定であったが前日新宿で顔を合わせると、二人とも風邪で鼻をグズグズいわせ、たえず咳やくしヤみをしている状態である。当日になって中央稜はあきらめ、一の倉尾根のパーティに加えて貰うことになった。
駐車場から出合いまでの路、風邪のためか、それとも初めて履く新しいプラブーツのせいか、あるいはただ単に体力が無い為なのか最後尾でみんなの後について行くだけで精一杯、はたして一の倉尾根など登れるのかなどと思いながら歩き続ける。出合いに着いた後、各パーティそれぞれ目指すルートに向かう。
僕らは一の倉尾根に出るために雪壁を登り始めたが、これがなかなか難しい。最初はラッセルを三人で交代しながら登るが途中から雪の下がアイスバーン状になっており、滑りやすい。山口さんや直樹さんがカッテングしたりキックステップしたりして登っていった後に登ろうとすると、ステップの間隔がすこしばかり遠すぎて、また新しいステップを切らなければならないという少し淋しい思いをしたりもするのである。
この雪壁を抜けるのに結構時間がかかってしまい、これからの困難が予想されるのであるが、とりあえずは昼食を食べ、元気をつけて尾根を登り始める。雪は深くラッセルをしていても時々腰あたりまで雪に埋まってしまったりする。ルンゼ状の雪壁にぶつかったところでアンザイレン、直樹さんがリードして登り始める。
次のピッチは僕がリード。1m程の高さの雪を切り崩し、広い雪壁に出るがルートが良く分からない。ほぼ真上に潅木があり、そこにシュリンゲがぶらさがっているので、それを目指して登り始めるがこれはルートミスであった。苦労して(最後は殆ど木登りである)その潅木の上に立ったが下から山口さんの指摘でルートミスを知り懸垂で下りるはめになってしまう。シュリンゲやピンを見ると良く考えもせずフラフラとそっちの方へ行ってしまうという習性が、どうもまだ治っていないようだ。これではまるで擬似餌にすぐひっかかてしまう頭の良くない魚みたいなものである。
ルートはその左にまわり込んだ雪壁である。直樹さんリードで上部は傾斜のきつい雪壁を登る。その後の複雑に入り組んだリッジ状を山口さんが登り始める。この頃から雪が強く降り始める。その後直樹さんが懸垂点に立つが、懸垂ピンが見当たらず、おまけに凄い強風であり、少し引き返したところでビバークの用意を始める。
時間はすでに6時に近かった。ビバーク地点は風があたらず恵まれた場所であったが3人が横になるにはちょっと狭く、僕と直樹さんはシュラフに入り横になったのだが、山口さんはシュラフにも入らず膝を抱えて座ったまま一夜を過ごしたみたいである。(どうも済みません。)
翌日は吹雪、これ以上は無理と判断して下山することになった。結局、核心部にさえ達せずに引き返えすことになってしまったのだが、冬山のバリエーションルートの厳しさ難しさを思い知らされたと言うだけでも良い経験になったという気がしている。

戻る

Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Google Bookmarks