一の倉沢一ノ沢・ニノ沢中間稜

1991/3/16~17
メンバー:鈴木(博)・本郷・木元  本郷 記


3月の会山行、昨年と同じく谷川岳となった。当初の予定では私と長谷川さんで中央稜に取り付くつもりであったが二人とも風邪の為、体調が悪く中央稜はとても無理と判断し今回は断念する。そのまま停滞しようとも考えたが中間稜パーティのリーダーである博道さんにパーティに加わっても良いか打診した所、「いいよ」ということで仲間に入れて貰う。
予定としては今日中に東尾根に合流し、東尾根パーティと一緒にビバークすることとする。指導センターヘ立ち寄り計画書を提出し、一の倉出合いへ向かう。昨年よりかなり雪は多い感じである。一時間程で出合いに到着し、登攀準備を行う。やはりハーネスを付け、ヘルメットをかぶると身が引き締まり登るぞという気になる。
10時に中間稜に取り付く。右手には第3スラブパーティ、正面には一の倉尾根パーティの様子がよく解る。東尾根パーティは一の沢へ入った為全く様子が解らない。我々3人は足取りも軽く、快調にブッシュまじりの雪稜を登る。かなり高度をかせいだ所で小コルヘの懸垂地点へ達する。ここで交信のため大体止とするこる。
一の倉尾根パーティの山口さんと連絡が取れ我々の位置を確認してももらうと、今日合流予定の東尾根パーティよりかなり上のほうにいるという。そこであんまり急がずゆっくり登る事にする。小コルヘ降りじゃまくさいブッシュまじりの雪稜を登るが、ザックに引っ掛かったりしてうっとうしくて仕方ない。いらいらしながら登っているうちに、左側に岩峰が見えてきた。急な雪壁を登りピナクルに出た。
一の沢側がすっぱり切れ落ち、なかなかの高度感である。この辺りから急に雪が強く降りだし視界が悪くなる。急な雪稜を下り岩稜を登っていると下から東尾根パーティが登って来るのが見えた。互いにコールを送る。
この岩稜を木元がリードし、ピナクル上でピッチを切る。ピナクルでビレーを取り、核心部の雪稜を博道さんがリードする。「何だ、簡単じゃねーか。」などと強がりを言いながら進んで行く。この雪稜を超えた所で、広いプラトーに出る。
東尾根パーティの様子もよく見えるので、時間的に少し早いがビバークとなる。コッヘルで雪稜側を切り崩し雪洞を掘り、上からツェルトをかぶせる。食事をしながら各パーティと交信する。東尾根パーティは、まったく入らないが、3スラパーティと一の倉尾根パーティーはよく入る。3スラパーティーは、シュルンドの中の立派なビバーク地点を発見したらしく、桜井さんの声も大変明るい。
一の倉尾根パーティーの山口さんは座ってのビバークのようで大変気の毒に思う。無線で3スラパーティーとバカ話に花が咲いているとツェルトが飛ばされそうになり、急いで張り直す。風が強くなってきたようだ。雪もだんだん強くなってきた。二の沢の方から雪崩の音も聞こえる。心細いので寝ることにする。しかし寝ているうちにだんだん雪洞が狭くなってくる。うとうとしていると時計のアラームが鳴った。
朝がきた。雪は、降り続き外はホワイトアウト。食事をしながら様子を見ることにする。9時頃わずかに視界がひらけて来たので出発。東尾根パーティー下山するようである。我々は、3人でラッセルを交代しながら前進する。視界が悪くトレースもないので、現在どのへんにいるのか解らず心細いがひたすら雪壁を登る。どうやら東尾根と合流したようであるが、とにかく視界が悪く稜線と空の区別もつかず、ルートファインデイングの難しい所だ。
ここで一の倉尾根パーティーから無線連絡が入る。雪が多く前進不可能ということで下山するとのことだ。3スラパーティーは、行動しているという。我々も雪と戦いながら前進すると先行パーティーの雪洞を発見した。わずかなトレースを追って東尾根の雪稜を登ると、第一岩峰にぶつかる。先行パーティーが荷上げをしながち登っている。30分程待ったが、いつまで待たされるか解らないので右側からまくことにした。傾斜の強い雪壁を博道さんの一ノ倉ズンドコ節を聞きながら登る。博道さんのカラオケは聞くに耐えないがこの歌だけは結構うまい。
そんなことをやっているうちに、でかい雪庇にぶつかる。雪庇の切れ目から頭をヒョッコリ出すと国境稜線だった。思わずジーンときてしまった。今シーズンは、富士山屏風尾根、鎗、北尾根と敗退続きだったのて本当に嬉しい。
国境稜線を歩きトマの耳に到着。頂上で記念写真を撮り下山にかかる。西黒尾根に降りることにする。雪が深く歩きづらいが、1時間程下ると樹林帯に入り、シリセードを交えて降りる。本元が大変楽しそうにシリセードをやっている。博道さんは新しいゴアテックスがもったいないからと後ろから一人でトボトボ歩いている。しかし疲れのためか結局シリセードで降りて来たようである。
指導センターに降りると、山口さん、直さん、長谷川さんが迎えに来てくれていた。中間稜は技術的に難しい所はないが、大変楽しい好ルートであった。

戻る

Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Google Bookmarks